お葬式のスタイルが年々変化して来ています。以前のお葬式を考えると、お通夜から始まり告別式を終えて火葬と言うことがごく普通のスタイルでした。また大勢の人が集まり、亡くなった方を偲ぶ光景が見られました。しかし最近のお葬式では家族だけで葬儀を執り行うケースが多くみられるようになっています。
近所付き合いも少なくなり、また高齢化と言うこともあり、家族だけでの式が一般的になって来たようです。家族と親近者だけで行う式の形から、これら葬儀を家族葬と呼ぶようになりました。そしてこの家族葬と同様に多くなっているのが、一日葬であり直葬です。
一日葬とはお通夜をすることなく告別式だけを行い、当日中に火葬まで終える式を言い表します。一日葬が多く執り行わるようになった理由として考えられるのが、喪主などの家族負担が楽になると言うことです。お通夜をすることで前日からの用意をする必要が生まれ、遠方から来る人にとっては費用負担も大きくなってしまう場合も考えられます。更には一日で葬儀を終わらすことが出来、葬儀費用全体を抑えることが可能になります。別な式の方法に直葬がありますが、これは通夜も告別式も行うことなく直接火葬場へ行く形となります。