葬儀が終了してから、さまざまな法要が存在していますが、どれくらい法要はあるのでしょうか。また、一般の参列者はどこまで参列しなければならないのでしょうか。一般的に行われることが多い法要としては、初七日と四十九日です。
ただし、昨今は繰上げ法要を行うことが多く、初七日や四十九日を省略してしまうところも少なくありません。法要としては重要ですが、一般的な参列者が参列する必要はあまりないといいます。どうしても故人と親しかった人だけが参列することが多く、遺族に頼んで許可を得て参列する問いう場合が少なくありません。
その次には毎年の祥月法要が多く、とくにに一周忌と三回忌には、友人・知人レベルであれば参列することが少なくありません。それ以外の祥月法要は遺族だけで行うことが多く、毎年読経してもらって終了というささやかな法要であることが多いです。
なお、七回忌や十三回忌までは友人レベルであれば参列することもありますが、それ以降の法要は弔い上げといって行わないことが少なくありません。どれくらいの期間法要を行うのかは、遺族の以降によって決まりますが、平均的には十三回忌が弔い上げになることが多いといいます。葬儀社と相談してどれくらいまで行うのか決める人も少なくありません。